1月のみそ汁サミットご報告!

『冬を乗り切る卵のみそ汁

卵を使うご家庭は多いようですが、これはちょっと見たことない!?
今回も斬新なラインナップが3椀です。
副菜はサバの味噌煮♪
献立一式の写真

それでは、味噌汁を1椀ずつご紹介します。

【1】こうもり汁

え?と思わず聞き返してしまうネーミングも、お椀を覗けば納得。
きくらげとニラ、卵を使った中華ニラ玉汁ですね!
きくらげのコリコリとした食感が大変よろしい。卵は黄身だけを使うことで、ニラの強さとのバランスを取るという技も使われています。
最近は生のきくらげも見かけますが、乾物の方が栄養価が高いそうですよ!

こうもり汁
こうもり汁

【2】ユッケジャン味噌汁

牛肉と根菜をから吹き出る旨味を、赤だしとコチュジャンでまとめた韓国風お味噌汁。
卵(こちらは全卵)を流して、おかずになりそうなぐらいボリュームと栄養価のある仕上がりです!

ユッケジャンみそ汁
ユッケジャンみそ汁

【3】白味噌のコーンスープ風みそ汁

卵白に白味噌とコーンをつかったスープのようなおみそ汁!
洋風かと思いきや、手作り伊達巻が顔を出すという、これまた異色のコラボが隠れた一椀でした。

白味噌のコーンスープ風みそ汁
白味噌のコーンスープ風みそ汁

味噌と卵は魔法使い(笑)。今回のアイデアは、ちょっとだけ残っていたおかずの残りを活用する方法としても使えそうです。

11月のみそ汁サミットご報告!

入り口ドアにのれん代わりのポスターを貼りました♪
それなりに寒くなっては来ましたが、冬までにはまだもう少し猶予があるかな^^
温かくて美味しいものをじっくりと味わうといった気持ちの余裕も出やすい時期ですから、そこにお応えする味噌汁を!と考えまして今回は…

『里の晩秋を贅沢に味わうお味噌汁』

をテーマにしてみました。
メインはなんと“きのこの炊き込みご飯”です!

ではでは早速3杯の味噌汁の紹介と行きましょう。

【1】鴨ネギみそ汁

冬のご馳走「鴨鍋」をイメージして、シンプルに2種類の具材でありながらもちょっとしたご馳走感覚のみそ汁になりました。
たっぷり入ったネギが鴨肉の濃厚な油で甘みが増して最高♪赤だしで仕上げてお好みで山椒を振っていただきます。

鴨ネギみそ汁
鴨ネギみそ汁

【2】豆乳仕立ての鮭汁

鮭の入った汁と言えば北海道の三平汁や粕汁ですが、今回は白味噌と豆乳のみそ汁にしていただきました。
見た目は粕汁のようで、あの独特のクセを思い浮かびましたが、一口すすってちょっとびっくり!すっごい合う!
鮭の風味を豊かに生かすカツオ出汁の力強さと、白味噌と豆乳のコク。これがぜ〜んぶ大根に沁みてもう…

豆乳仕立ての鮭汁
豆乳仕立ての鮭汁

【3】ほうとう風みそ汁

かぼちゃ、大根、白菜をたっぷり入った、冬野菜のほっこりした美味しさをほおばる味噌汁。
瀬戸内海の伊吹島産のいりこでとった「いりこ出汁」でまとめられた、優しい甘さと力強さを同時に感じる一杯でした!
豚汁もいいけど、寒い野外で一度食べてみたいです^^

ほうとう風みそ汁
ほうとう風みそ汁

今回は青菜や卵焼き、ペンネの副菜もついてボリューム満点の献立となりましたが、肉や魚が入ったりの食べ応えのある味噌汁なので、どれか1種類と炊き込みご飯と味噌汁だけでも十分に一食になりますね♪

9月のみそ汁サミットご報告!

やっと涼しくなって、夏の疲れが出やすい時期でした。
秋の味覚にはまだ少し早かったので、和食以外のジャンルとのコラボレーションを味噌汁で表現してみよう!と考えまして…

『スープなみそ汁』

をテーマにしてみました。
世界には美味しいスープがたくさんあります。
街にも多国籍な飲食店が増え、和食以外にも洋食からエスニックまでそれぞれ特徴ある味を簡単に楽しむことができます。
そんな異文化と味噌汁の融合はとても面白いものになりましたよ♪

3種類の味噌汁は、それぞれこんな感じです!

【1】牛テールのトマトみそ汁

出汁の代わりに牛のテールスープを使い、こうじ味噌で仕上げました。
具は玉ねぎ、豆腐に加えてトマトを使用。イタリアンではトマトは出汁として扱われていることもあり、味噌の風味とは驚きのマッチングでした。

牛テールのトマトみそ汁
牛テールのトマトみそ汁

【2】もやしと小松菜のトムヤムみそ汁

見た目は何の変哲も無いもやしと小松菜の味噌汁ですが、一口食べてみてびっくり!
酸っぱ辛くて爽やかな、あのタイ料理のトムヤムクンの風味に、発酵食品である味噌が深みを与える立派な一品料理でした。
トムヤムクンと言えばエビですが、こちらはなんと桜エビを炒ってミキサーで粉末にして出汁に使用。市販されているトムヤムクンの素を少し加えています。

もやしと小松菜のトムヤムみそ汁
もやしと小松菜のトムヤムみそ汁

【3】シチュー豚汁

今回の参加者に一番人気があったのがこちら^^
ニンジン、ジャガイモ、豚肉を具材にしたカツオ出汁と白味噌仕立ての味噌汁に、豆乳を加えてさらにまろやかさを出した逸品です。
豚肉の油の甘さが後を引く美味しさで、寒い季節にぜひお試しいただきたい味噌汁となりました。

シチュー豚汁
シチュー豚汁

この日の副菜は、世界旅行のような味噌汁に、敢えて純和風の鮭と出汁巻き卵、そしてカマボコ。
不思議です…どの味噌汁にも合うんです!やっぱり味噌汁ってすごい!そんなことを再認識した今回でした。

7月のみそ汁サミットご報告!

異例の梅雨明けの早さで、いきなり猛暑に突入したこの夏。
身体がついていかずに食欲不振という方も少なくなかったのではないでしょうか?
食卓ではまず味噌汁を一口。お出汁と味噌の風味を噛みしめると、不思議と「食べよう」という気持ちが湧いてくるのです^^

本格的な夏を前に、今回は旬の夏野菜を使って食欲がない時でも栄養になる

『夏野菜を楽しむみそ汁』

をテーマで開催しました。

それでは、1椀ずつご紹介しましょう!

【1】ゴロゴロ夏野菜のみそ汁

ナス、シシトウ、トウガンという夏野菜の定番を味噌汁に!
もともとぼんやりとした味のナスやトウガンは、ちょっと大きめに切ってその食感を楽しめるようにするのがコツだとか。
さらに、味噌も少し控えめにして、野菜そのものの甘みを感じられるようになっています。

ゴロゴロ夏野菜のみそ汁
ゴロゴロ夏野菜のみそ汁

【2】夏の赤だしなめこ汁

その風味は鉄板のお豆腐のなめこ汁に、夏野菜の定番であるオクラを忍ばせた季節を感じるみそ汁です。
食べる前にお好みで山椒を少しふりかけると、その香りがまた食欲を掻き立ててくれる逸品に!

夏の赤だしなめこ汁
夏の赤だしなめこ汁

【3】コーンと白味噌のポタージュ

バーベキューの定番、甘いトウモロコシがまさかの味噌汁に!?
しかもトウモロコシの芯からとった出汁といりこ出汁を合わせ、白味噌を使ってポタージュ風に仕上げました。
意外なほどに深みのある味わいに驚き!

コーンと白味噌のポタージュ
コーンと白味噌のポタージュ

副菜には鮭と玉子焼き。野菜のみそ汁と互いに引き立てあうバランスの良い献立となりました^^

5月のみそ汁サミットご報告!

新年度や新学期から1ヶ月が経った5月のみそ汁サミットは…

『身体と心にうっすらと溜まった疲れを癒せるみそ汁』

というテーマで開催しました!
旬の素材を使った美味しさはもちろんですが、味・成分・食感、それぞれの角度から疲れにアプローチする3椀を用意していただきました。
心と身体の疲れを癒すみそ汁とエビフライ

では、1椀ずつご紹介します。

春野菜のお味噌汁
春野菜のお味噌汁

【1】春野菜のお味噌汁

春キャベツ・新タマネギ・新じゃがと、春限定の野菜を使ったお料理はシンプルなほど美味しい。
いりこ出汁が引き立てる野菜の甘さにほっこりする味と、皮付きのまま煮る新じゃがの風味が技ありの美味しさです。

しじみ汁
しじみ汁

【2】しじみ汁

しじみなどの貝類は、なんと一度冷凍してから使うと旨味がアップするのでお勧めです。
どっさり入ったしじみの旨味と肝臓に良いと言われているしじみ貝のエキスがたっぷりと赤だしに溶けて、一口ごとにジ〜ンと身体に染み渡ります。山椒を振ると風味も増すので、ぜひ一度お試しください。

お麩と三つ葉のみそ汁
お麩と三つ葉のみそ汁

【3】お麩と三つ葉のみそ汁

ちょっと上品なお味噌汁をいただきたい時に。カツオ出汁と信州味噌の優しくてしっかりとした味わいに、焼き麩のフワリ、ツルリとした食感の面白さが食事にリズムを与えてくれます。そこに三つ葉のフレッシュな香味も相まって、次の料理への箸運びがスムーズに♪

この日の副菜はなんとスペシャルに「エビフライ」!!!
自家製タルタルソースで新鮮で歯ごたえのあるエビフライにも舌鼓を打ったのでありました^^

3月のみそ汁サミットご報告!

年度末→年度明けと忙殺されてしまい、すっかり遅くなってしまいました^^;
3月16日に開催された『みそ汁サミット』の模様をご報告いたします!

『春を感じるご馳走みそ汁』

…をテーマに開催されまして、テラプレーンのマスター宍戸氏によって上記3種類のみそ汁が提供されました。

春を感じるご馳走みそ汁の画像
『春を感じるご馳走みそ汁』と副菜の「鯖の味噌煮」

1椀ずつ紹介いたしましょう^^

筍と菜の花のみそ汁の画像
春の山の幸みそ汁(筍と菜の花)

【1】春の山の幸みそ汁

旬の筍を大きめに切って、香りと食感を楽しめるみそ汁にしました。
料亭の椀料理のイメージで、彩の菜の花を美しく仕上げるために、具材を持った椀に後からみそ汁を注いでいます。

アサリのみそ汁の画像
春の海の幸みそ汁(アサリ)

【2】春の海の幸みそ汁

この時期の海の幸といえば定番のアサリ汁ですが、こちらを椀ランク…いや、ワンランク上に仕上げるコツは“アサリに火を通し過ぎない”こと。
素材の“煮えばな”と言われるほど良い火の通り加減を心がけることで、アサリのプリッとした食感とジューシーさが際立ちます!

フキとミツバのみそ汁の画像
春を歓ぶ里のみそ汁(フキとミツバ)

【3】春を歓ぶ里のみそ汁

下ごしらえの手間から、なかなか食卓に上がらなくなってきた「フキ」をあえてみそ汁で!
大人の苦味と独特の風味が、出汁と味噌によって意外なほど上品にまとめ上げられていました。ぜひ一度ご家庭でもお試しいただきたい逸品です^^

ご飯とバランスの良い副菜が一つあれば、いずれもその食卓を華やかにしてくれるみそ汁が出揃いました。
参加されたお客様の中には、お仕事を引退されてから料理に目覚めたという男性もいらして、前回に引き続き新しいレパートリーのヒントになると大変喜んでいただきました^^
たかがみそ汁、されどみそ汁!
百聞は一口にしかず、ということで、ぜひ一度『みそ汁サミット』を覗きにいらしてください♪

消えるも守るも習慣次第。みそ汁意識向上のために、そのイチ!!!

「なんで、みそ汁なの?」

良くいただくのが、この一言です。
そして、そこから始まるみそ汁談義は毎回とても楽しいものです。
出汁や味噌へのこだわりとか、そういう話ではありません。
健康に良いとか、そういう話でもありません。
そんな、ほんの他愛も無いみそ汁話をしたある方から、後日こんなメールが届きました。

「我が家では最近みそ汁が食卓に上らなくなって久しかったのだけど
あれから意識してみそ汁を作ったら家族も飲むようになってきた感じ。
みそ汁って習慣性もあるよね。
ちなみに今日の具は豆腐となめこ^^」

そうそう、この方は高2のお嬢さんと中2の息子さんのいるお父さんで、最近家でみそ汁を飲まなくなったな〜なんてことをこの前お会いした時に話していたのでした。
あら、お父さん、家で料理するのね^^
なるほど、確かに「習慣性」ってあるかも!
昔と違って今は、普通の家庭の料理も和食ばかりでなく洋食から中華からエスニックまで多種多彩。
選択の幅が広くなっていろいろ楽しめるようになった分、みそ汁が合わない料理が増えているってことです。
作る方もみそ汁を作る頻度が減ってしまうと、つい「まぁ、無くてもいいか」になるし、食べる方も、みそ汁が無くても物足りなく感じなくなるという。
みそ汁は、いつも作ってる・飲んでる…という習慣性に左右されがちな料理なんですね。
だから、作り始めるとまた習慣として戻ってくるようです。

「子供には好きな具で作ることが鉄則だね。
嫌いな具だとその時点で食べないから。
その後はレパートリーを広げていく」

レパートリーが広がると、その日の主菜に対して応用を利かせたみそ汁を作ることができるようになるのではないでしょうか^^
そのレパートリーを広げるには…
そう!!!今さらヒトに聞けない『みそ汁の具のレパートリー』を知ることができる、それが…

全日本みそ汁選手権大会!!!(笑)

それはこの大会の存在意義でもあります。

「なんで、みそ汁なんだろう?」
ぜひこの一言を、自身に問うてみてください。
きっとその答えも、家庭の数だけ、人の数だけあるのではないかと思います。
何気ない、そして当たり前のように思える「今」に至るこれまでの日常にふと思いを馳せた時、
じわっと身体と心に沁みてくるのが「おみそ汁」でございます。

さて、次回イベントの日程が決定しました!
3月16日(金)に渋谷テラプレーンで開催します。
詳細が決まりましたらまた改めてお知らせしますので、前回気になりつつも参加できなかったという皆様はぜひチェックしてください^^

みそ汁は家庭を救う!…かもしれない。

本日仕事で会った某氏から、打合せが一段落したタイミングでちょっと愚痴を聞きました。
彼は昨年結婚式を挙げた新婚さんなのですが、奥さんがあまり料理をしてくれないのがちょっとした悩みなのだそうで。
じゃあ毎日どうしているのかというと、やっぱり外食が多いそうで、一時期は食費が家賃と同じぐらいにまでなってしまったそうな。
彼は30歳手前ではありますが、さらに先代から引き継いだ二代目ではありますが…一応、社長という肩書きがある訳で、そこそこそれなりのマンションに住んでるはずなのですよ。
奥さんはまだ若いので子供はいずれという感じで、楽しい新婚生活を謳歌中なのは決して悪いことじゃ無いし、二人とも外食続きが苦でなければ何も問題はないのだけれど、旦那さんとしてはかさむ食費は気がかりなんでしょうな。

うん、じゃあ君が料理するってのはどうなんだい?

いや〜、苦手ですね。チャーハンと野菜炒めしか作れません。

奥さんも、あんまり料理得意じゃないんだね?

そうですね…。

じゃあ、それを奥さんに押し付けるのはやめた方がいいと思うよ?

ええ、意地悪なアドバイスですよね(笑)。
でもそういう時代だと思うんですよ、今って。
別に男女平等とかジェンダー云々とかそういうことに目くじらを立てたいのではなくて、外で働くことも、家の中のことをやることも、自分の仕事ではないと思っていたことを、いつ何時やらなければならなくなるかわからないんですよ。
夫婦のどちらかがある日突然働けなくなったら、それまで家事に専念していた者が働きに出ることになるし、逆に、仕事しかしてこなかった者が家事や介護をせざるを得なくなるんです。
まぁこの辺りは長くなるので割愛しますが、要するに有事に備えて誰もが

『安くて、美味しくて、バリエーションのある料理を一つぐらいできるようになっておこうよ』

ということなんですよ。
そこで、みそ汁です!!!

スーパーの惣菜やお弁当が並ぶ食卓であっても、ほんの一手間足して作ったみそ汁は立派に一品の料理です。
野菜、魚、乾物、缶詰(!)、みそ汁の具のバリエーションは果てし無いのですから!
それをこの若夫婦はまだ知らないし、これまで知る機会がなかったのかもしれないと考えるとちょっと不憫にすら思ってしまう私です。
やっぱり地道にでもみそ汁の素晴らしさを広めて行かねばならんなぁ、と、まぁ改めてそんなことを思ったのでした。

第1回テラプレーン杯結果発表!

日本人の食卓が変わり、味噌の売り上げがどんどん落ちていることも懸念される昨今の状況の中で、今こそみそ汁に注目を集めることで食文化への関心を高めたい──。
テラプレーンのマスターであり、自身は漁師であり魚屋修行の経歴を持つ宍戸氏の、こうした思いから開催された今回のテラプレーン杯でした。

1月26日(金)開催の今回はこれまでと趣向を変え、レシピを一般公募せずに行う新しい試みでのイベントを企画。
大会本部がこれまで審査してきたレシピの中で、意外にバリエーションが少ない具材やその組み合わせをピックアップして宍戸氏への「お題」として投げかけ、それに宍戸氏がどのように腕を奮うかという内容となりました。
そのお題がこちら…
お題
言い換えればみそ汁としてアレンジの幅が狭いと思われる具材を、参加者を唸らせることができるほどの一品に仕上げることが果たしてできるのか!?
そんな不安を他所に、実際に参加者が期待に胸を膨らませながらすすったみそ汁は、どれもアイデアと技の光る驚きの味となっていたのでありました。
以下に結果と、提供された3種類のみそ汁の解説を掲載します。

優勝:ワカメと豆腐の赤だし

ワカメと豆腐の赤だしの画像
ワカメと豆腐の赤だし

ワカメはツルッとした食感とプリプリとした歯ごたえの三陸産の新鮮な生ワカメを使用。味噌は全国でも2箇所しかないという製造所のうち一社の八丁味噌を使い、まろやかな赤だし仕立てとした。そして決め手となったのは盛り付け後に少しだけ振りかけられた「山椒」の粉!
その独特の香りと刺激が、赤だしのコクに広がりと奥行きを持たせて、豆腐とワカメの甘みや食感を引き立てるのでした。
宍戸氏がかつてとある鰻屋で口にし、忘れることができなかった味を再現したこの一杯に、試食をした参加者の支持も集まって今回の優勝となりました。

第2位:大根と冬野菜

大根と冬野菜のみそ汁の画像
大根と冬野菜

大根の他に、ニンジン、エノキ、白菜といった冬が旬の野菜を使用。カツオの出汁と麹味噌を使って、野菜の甘みと旨味が存分に溶け出たみそ汁に仕上げました。一口すすると、その天然の滋味が身体中に広がるから驚き!その秘密は1日前からの野菜の仕込みと、一度生のまま冷凍したエノキ。キノコ類はそのままよりも、一度冷凍庫で凍らせてから料理に使用することで旨味も栄養分も引き出されるそうです。

第3位:ニラとタマネギの卵とじ

ニラとタマネギの卵とじのみそ汁の画像
ニラとタマネギの卵とじ

いりこの香ばしさのある出汁が今回唯一の動物性の具材である卵にマッチ!玉ねぎの甘さに寄り添うような西京味噌の風味が、口をつけるたびにホッとする逸品となりました。かき玉にした卵も、彩りを考えて黄身と白身に分けて流し入れる一手間も技ありです。火を止める間際に散らしたニラの鮮烈な緑色と相まって、春を待ちわびる季節の料理とも言える仕上がりでした。


試食には当然、これがなきゃ始まらない「炊きたての白飯」と、宍戸氏が築地の市場で直接買い付けたとっておきの漬物や、軽く炙った明太子が提供されました。
白飯と副菜の画像
みそ汁に合う白飯と副菜
最近ではなかなか口にする機会の少ない、簡素だけれど味わい深い食卓を囲みながら、料理好きのマスター宍戸氏からつぎつぎと溢れてくる食材や調理の話に耳を傾けるという非常にためになるイベントとなりました。
また、過去の大会でも独自の調査と手作りの資料で行っていた、みそ汁への愛を熱く語る(?)大野ヒロトの「みそ汁講義」をここでも披露!
大野ヒロトのみそ汁講座の画像
大野ヒロトのみそ汁講座
会場の参加者は今時のみそ汁事情について驚いたり共感したりして、みそ汁への関心を深めていただけたようでした。
次回は3月に開催を予定していますので、今回都合がつかなかった方、風邪で涙を飲んだ方、あまりの寒さに心が折れた方(笑)などなど…ぜひ一度ご参加くださいませ^^